とことん話して理念浸透。上司と部下から同志に

とことん話して理念浸透。上司と部下から同志に

  • ”人が足りないからとりあえず採用”では長続きしない スタッフと腹を割って本音で話すことで同じ方向を向けるように 「育てる環境」が整い、新卒入職が増加

経営のことで頭がいっぱいで採用がおざなりに

開業当初はどのように採用を行っていましたか?

土井 守雄 先生: 正直なところ、はじめは人が足りないからとにかく募集して、応募者の中から “とりあえず選ぶ”という感じでした。ただそれだと採用しても結局辞めてしまうことが多くて。人が少ないとしても、医院の理念に共感してくれて、患者さんの健康に貢献したいとか、スキルアップしたいとか、そういう想いのある人でないと続かないんだなとわかりました。今思えば当然のことですが、当時はなにより経営がうまくいくか、スタッフの給料は払えるのかということで頭がいっぱいで、そこまで考えられていなかったんですよね。

状況が変わったのはいつ頃ですか?

今チーフを任せているスタッフが入ってからです。僕は医院の理念を共有して全員が理解した上でやっていきたいと思っていたので、彼女が入職した後に「こういう医院にしたい」「患者さんにこうやって接したい」と、とにかくたくさん話して。当然彼女にも思っていることはあるので、意見をぶつけ合ったり、ときには喧嘩したりしながら、同じ方向を向くことができました。そこから教育にかける時間を診療時間内に設け、マニュアルや研修動画を作成するなどみんなで一緒に共有する時間を増やしたことで、結果として人材が定着する組織をつくることができました。

一方的に指示を出すのではなく、対等に話せる関係性が理想

スタッフと腹を割って話すことが大切ということでしょうか?

はい。上っ面ではダメ、お互い本音で話し合わないと。上司と部下の関係で上から下に指示を出すだけでは、裸の王様で終わってしまうんですよ。スタッフの意見を聞いて、良いところを取り入れたり、僕がおかしなことをしていたら「間違ってます」とはっきり言ってもらったり。チームでやっているので、そういう関係性じゃないとうまくいかないと思うんですよね。

今は医院としてすごく良い状態なんですね。

はい。患者さんにアンケートを書いてもらっているのですが、治療のこと以外にスタッフのことを書いてくださる方が多いんです。「治療してるときに声をかけてもらって嬉しかった」とか「優しく丁寧に説明してもらえたから安心して治療が受けられた」とか。スタッフがそれぞれ責任を持ってやってくれて、こうした評価につながっていることが嬉しいですし、僕も頑張ろうと思えます。見ている人はちゃんと見てくれているから、これからもブレずにやっていきたいですね。

目的意識を持つと自分のやるべきことが明確になる

今後の採用活動について教えてください。

採用は比較的うまくいっているほうだとは思うのですが、安心することはありません。引っ越しや結婚、病気などでいつスタッフが減ってしまうかわからないので、これからも採用活動は続けていこうと思っています。クオキャリアには10年前からお世話になっていますが、営業の方が求人のことだけでなく、当院のホームページのことまで求職者目線でアドバイスをくださってありがたかったです。困ったときはすぐに対応していただき、とても助かっています。

どのような人材を採用したいですか?

患者さんや医院のために一生懸命になれる人材です。まさにイソップ寓話「3人のレンガ職人」が例えにぴったりだと思っています。レンガを積んでいる3人の職人に「何をしているのか」と聞いたところ、1人目は単純作業として、2人目は生活のため、3人目は後世の人々の心のよりどころとなる大聖堂を建てるためと答えます。同じ作業をしていても目的が変われば意識が変わるということ。歯科衛生士にも3人目の職人のような姿勢で、やりがいを持って仕事に取り組んでほしいです。